一節をきっかけに

はじめに

紹介したい本がたくさんあります。

しかし、本を読むことを前提するにはまだ時間がかかりそうなので、引用での案内を続けます。

 

 

呪われた腕: ハーディ傑作選 (新潮文庫)

呪われた腕: ハーディ傑作選 (新潮文庫)

 

 

 

引用

 

 

しかし、羊飼いの少年がこれだけのことを推量できるまでには、なお数年の月日が必要であった。

                 『呪われた腕』トマス・ハーディ

 

前後関係を少し説明すると、

夫ある女が幼馴染と真っ暗な羊牧場で逢いびきをしています。

その様子を羊飼いの少年がじっと見ている。

また、なんと女の夫までもが見ている。

こういったシーンです。

 

 

今回のテーマ

引用文をきっかけに考えて欲しいのです。

羊飼いの少年が思ったことが、自分の過去にないか。

この仕事を選んだのが良い選択でなかったことがわかった。

あの時、あの人と結ばれるべきであった。

親孝行をすべきであったでもいいでしょう。

私は、妙にリアルなことが思い出されたので、紹介させてください。

 

回想

中学生の頃のある友人たち。

市選抜の駅伝メンバーであったため、他中学の4人と親交があった。

4人は入学試験のある、私立の中学校に通っていた。

4人は県内1の進学校に進み、陸上以外の部活を選んだ。

私はスポーツ校への進学を決め、陸上部で青春の汗を流した。

 

高校3年生になり、進学先が決まって集まることになった。

2人が高学歴と言われる大学に合格した。2人が浪人生となった。

うち一人は東京大学の試験に敗れた。もう一人は早稲田大学

私は並の大学に合格した。

 

高校3年生の春休み。

髪を染めたり、着慣れない私服を着て、飲酒をしたい時期である。

5人が久しぶりに集まることに。

東京大学を目指すため浪人を決めた友人宅で飲酒をすることになった。

 

缶チューハイを買い、スナック菓子をつまみに飲みはじめた。

23時をまわって手作りブラウニーが出てきた。

24時をまわって布団が敷かれた。

25時をまわって家計簿をつけていた。

朝食はウインナーとサラダが準備されていた。

 

あとがき

今考えると、25時をまわっても家計簿をつけていたのは、未熟な私達がふらっと外に出ないかを見守るためだ。

嫌な顔一つせず、むしろお酌をしながら楽しんでいる顔がよみがえる。

表現のできない感情になる。

過去を回想させ、考えさせる。将来に向かい、考えがかたまる。

これも本の力の一つだと思うのです。

本でロマンチックに

はじめに

かたいかたい紹介が続いてしまったので、今日はガラッと変えます。

大切な人をお持ちの方、狙っている女性がいる方は必読ですよ。

是非、この夏休みに実行してみてください。

 

南の島のティオ (文春文庫)

南の島のティオ (文春文庫)

 

 


 

順序

1. まずは南の島に旅行の計画を立てる。

2. 本が好きで詳しいこと。

 読書にはまっていること。

 いい本を勧めることができることをアピールする。

3. 池澤夏樹『南の島のティオ』をさりげなく勧め、読ませる。

 

あとがき

あとは、「これはティオの絵はがきだよ。大事なとき使って」と言って、現地の葉書をお土産として渡しましょう。

綺麗な夜景、素敵なレストランにも勝る、ロマンチックなふるまいができるでしょう。

読んでみて損はしませんよ。

4回目を閉じます。

 

司馬遼太郎でバランスを

はじめに

2回目で取り上げたのは、安部公房

私見が入りすぎたことを反省しています。

あくまで自由に、そして偏りなく、押し付けがましくなく。

これをモットーに進めていきます。

バランスをとるため、司馬遼太郎を取り上げます。

今回もすこし硬い案内になりますが、どうかお付き合いください。

 

 

司馬遼太郎のイメージ

正直いうと、彼の作品を精読したことがありません。

 

・組織に生きる男を主人公に据えた物語    が想像できること

・日頃、かたいと感じる父親の本棚に彼の作品が多くあったこと。

 

この2つが大きな要因で意図的に手に取ることをしなかったように思います。

しかし、古本屋で『アメリカ素描』を見つけ読んでみると、まさに目から鱗でした。

引用します。

 

普遍的という意味で交通信号は文明である。•••

文化とは、日本でいうと、婦人がふすまをあけるとき、両ひざをつき、両手であけるようなものである。

立ってあけてもいい、という合理主義は•••成立しえない。

不合理さこそ文化の発光物質なのである。同時に文化であるがために美しく感じられ、その美しさが来客に•••安堵感をあたえ、自分自身にも•••安堵感をもたらす。

 

日本人には江戸期の伝統があって礼儀正しい。その点はすばらしい•••

ただ上司に対する下僚の場合、•••同民族ながらおどろくことがある。言いにくいことだが、卑屈が礼儀になっている。

•••お角力さんが土俵に上がってくるときの顔に、上下関係を外したときの日本人の表情をみて、じつに結構なものだと思っている。

 

日本について不思議に思うのは•••進んで収入の少ない道ー役人とか大会社の社員とかーを選んだりする。

(中略)

私はやむなく資本主義の発展史を簡略にのべざるをえなかった。江戸期ではいかなる豪商よりも、その日ぐらしで、かつ金銭に清潔でかつ行政者である武士の方が尊敬された。それが文化にまでなって、•••いまも続いている、と説明した

 

「田舎の三年、京の三日」といいますな

(中略)

「田舎とは日本のことですか」

「日本にかぎらず、慣習がつよく人間の独創性を拘束している社会は、どの国でも田舎でしょう」•••

むろん、田舎には田舎のよさがある。それは一種類の文化による安定ということである。

 

 

あとがき

安部公房と対比して読むことができるのではないでしょうか。

あとは自由に読んでください。

 

最後に、気に入った文章を引用して3回目を閉じます。

 

ニューヨークは散歩にむかない。

(中略)

気弱になれば、チョコレートの仕切り箱に迷いこんだアリのような気分になってしまう。

 

ニューヨークはもとより、彼は自分の人生をしっかりと歩いているという感じがした。

自らの歩幅で、無理のない道を、キョロキョロせず、1点をみて、しっかりと。

 

終わります。

 

安倍公房の強いメッセージを受け取る

はじめに

二回目は安倍公房を取り上げます。

ノーベル文学賞候補になったといわれる小説家であり、愛人から暴露本を出された小説家でもあります。

ヌードページが1ページのみあるので興味のある方はみてください。

大変にきれいな女性です、文章は良くありませんが。

 

 

砂の女 (新潮文庫)

砂の女 (新潮文庫)

 

 

 

友達・棒になった男 (新潮文庫)

友達・棒になった男 (新潮文庫)

 

 

 

笑う月 (新潮文庫)

笑う月 (新潮文庫)

 

 


読み方

一貫性を読み取ってください。

いくつか引用します。

 

以前、友達と、面白い賭をしたことがあるんだ。・・・赤絵の具を塗って死んだふりをしていたら、何分以内に介抱してもらえるかって・・・友達は十分以内、ぼくはそれ以上に賭けて・・・

想像つく?ぼくが、どれくらい死んだふりを続けなければならなかったか。

・・・・六時間二十五分さ、信じられないだろう。でも、十分、千円の賭だったからね、やめるわけにもいかないじゃないか、六時間、二十五分・・・ひでえ話さ。

(別の登場人物)もうかってけっこうでした。

取り違えちゃいけない。たったの三万九千円だよ。ぼくが絶望したのは僕が勝ったという、その事実に対してさ。

                      『友達・棒になった男』

 

太陽にみたされた夏などというものは・・・小説か映画のなかだけの出来事にきまっている・・・誰もがそんなことは百も承知でいながら、ただ自分を詐欺にかかった愚かなものにしたくないばっかりに、・・・せっせと幻の祭典のまねごとを塗りたくるのだ。

 

自分をぼろ屑のようだと感じ、孤独な自虐趣味におちいるか、さもなければ、他人の無軌道を告発しつづける、疑い深い有徳の士になりはてる。

 

欠けて困るようなものなど、何一つありはしない。幻の煉瓦を隙間だらけにつみあげた、幻の塔だ。・・・要するに、日常とは、そんなものなのだ・・・誰もが無意味を承知で、わが家にコンパスの中心をすえるのである。      

                                     『砂の女

 

作品をあげると

『笑う月』収録の『たとえば、タブの研究』『鞄』

短編なので読んでみてください。

できれば、『砂の女』も読んでほしいです。やはり引用文のみでは材料が不足します。

 面白いストーリー設定も伝えられていません。

 

最後に

なぜ読書をするのか?という問いに対し、

「自分がいる世界とは違う世界があることを認識するため」

「自己の考えと境遇の間にいい距離感を取るため」

とあり、頷いたことを覚えている。

安部公房の作品は、多くの人間が陥っている状態を鋭く表現する。

腰を砕かれる。

永久の命題とも思えるこの問題をたしかに認識する。打ち砕かれ、絶望する。

なんとか立ち上がり、自分の足で自分だけの道を歩いていく。

それができれば、前述の読書の意味に似てきませんかね。

まずは、どっぷり安部公房に浸かり、腰を砕かれてください。

2回目を閉じます。

 

 

 

1冊目としてJ.D.サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』

はじめに

1冊目にふさわしいものを考えるあまり、アップに時間がかかってしまいました。

あまり、肩に力の入りすぎない本。そうであってもある程度の重み、深みのある本。

 そこで、選んだのが『ライ麦畑でつかまえて』です。

 

 

ライ麦畑でつかまえて (白水Uブックス)

ライ麦畑でつかまえて (白水Uブックス)

 

 

紹介のされ方

インターネットでこの本を調べると、膨大な量の書評を見ることができます。

明るい本ではなく、暗く、重い本だというのが一般的な評価です。

「思春期の・・・」「社会に対する・・・」みたいな感じです。

確かにこの本の一つの読み方として正しいと思うのですが、そうしてしまっては純粋に楽しむことができなくなってしまいます。

楽しむコツをこれから紹介していきます。

 

新しい読み方

*1

・この本は、青とクリーム色の二色で、題名も何かおしゃれな感じがあります。

 (カフェでのおしゃれ読書にはもってこいです)

・「それ面白いよね」と話かけてくる素敵な方に出会うこともできます。

 (現在でも年間25万部売れているし、愛読者は多数です)

・また、その本何?と聞かれた時

 「ケネディ大統領の暗殺を試みた狙撃犯がポケットに入れていた本だよ。」

 と知的でミステリアスな話もできる。

・物語の舞台はニューヨークなので、旅行の参考にできます。

 「妹と待ち合わせをしたメトロポリタン美術館のミイラ館は確かに2つあって、

 こっちで待ち合わせしたのか」

「家鴨の心配をした、グランドセントラルパークの池はここか」

「妹と主人公があのやり取りをした回転木馬はここか」

(なにか感情に訴えるこのシーンをぜひ読んでほしい。)

 

*2

この本は主人公が母(読者)に語りかける形で物語が進みます。

ねえ、聞いてくれよ。この間、友達の〇〇が・・・」みたいな感じです。 

その中でとても面白い会話がたびたび出てきます。

 

 

「おい。おまえが入って来てから、俺は同じ文章を二十ぺんも読み返してんだぜ」僕はそう言ってやった。

 

『秘密の金魚』っていうすごい短編集があるよ。・・・自分の金魚をどうしても人に見せたがらない子供のことを書いたものなんだ。どうして見せたがらないかというと、自分の金で買ったからだっていうんだな。

 

 

最後に

この本を読み終えた時、それぞれ感想を持つと思います。

しかし、共通するのは

「自分の中をすっと通りぬけてはいかず、なにかとどまる感じをうける。」

ということです。

読者数がそれを裏付けていると言ってもいいでしょう。

フランクにこの本を手にとって、あくまで楽しんで読む。

読み終えれば必ずなにか残ります。

次は感想を長い目で見守ることを楽しんでください。

 

 あとがき

この本は愛読書の1つです。

気付いたら好きになっていました。(はじめは正直、嫌いでした)

ニューヨークに旅行する前、物語の場所にマーカーを引き、実際に見に行きました。

ランドセントラルパーク内の池、回転木馬、2つあるミイラ館、ハーレム。

大変いい思い出です。

この本を手にとってもらえることを願って、第一回を閉じたいと思います。

 

*1:ファッションとしての読み方

*2:会話を純粋に楽しむ

『今までにない読書案内』はじめます

 

 自己啓発本みたいな話はしません

 読書関連データを示すこともしません

 うすっぺらい名作紹介だってしません

 無意味だと思うからです

 

 「永遠に消えないしみ」を残す一冊と出会えるよう

 

 「今までにない読書案内」はじめます